令和4年度 ハラクッチーナ開催まとめ

令和4年度は、3月25日を持ちまして活動を終了いたしました。

多くの皆様にご協力をいただきました。
ありがとうございます。
新年度は回数を増やして開催して参ります。

開催日時開催場所リンク
2022年6月25日(土) 富久山総合学習センターページ
2022年7月23日(土)富久山総合学習センターページ
2022年8月27日(土)富久山総合学習センターページ
2022年9月24日(土)富久山総合学習センターページ
2022年10月22日(土)富久山総合学習センターページ
2022年11月26日(土)富久山総合学習センターページ
2022年12月24日(土)富久山総合学習センターページ
2023年1月21日(土)緑ヶ丘ふれあいセンターページ
2023年1月28日(土)おひさま館ページ
2023年2月18日(土)緑ヶ丘ふれあいセンターページ
2023年2月25日(土)おひさま館ページ
2023年3月18日(土)緑ヶ丘ふれあいセンターページ
2023年3月25日(土)おひさま館ページ
ページを覗くと各回の様子が見られます。

郡山市子ども食堂ネットワーク活動報告会

子ども食堂活動報告で発表するハラクッチーナ渡部佳奈子


郡山市子ども食堂ネットワーク活動報告会
 日時:令和5年3月29日(水)14:30~
 会場:郡山市役所正庁(本庁舎2階)

ハラクッチーナからは副代表の渡部と調理師の豊岡が出席しました。

支援企業5社
子ども食堂20団体
※いずれも欠席あり

こちらのご紹介のあとは、子ども食堂活動報告発表です。

1⃣まちなか広場Perch
2⃣ハラクッチーナ

子ども食堂活動報告会で発表するハラクッチーナ渡部佳奈子
活動報告をする副代表の渡部佳奈子

ハラクッチーナの発表は以下にございます。
アニメーションを使用しての発表したため、ご覧になっただけではわからないこともあるかと思います。
ご質問くださいませ。

質疑応答やご感想をいただく時間には、企業様よりたくさんのご意見ご感想をいただき、子ども食堂の機運の高まりを期待できると感じました。

また、たくさんの可能性を感じていることなどお話しさせていただきましたところ、ご共感いただけたようでホッと一安心しているところです。

第3回子ども食堂ハラクッチーナおひさま館開催

子ども食堂ハラクッチーナエビフライ弁当

郡山市おひさま館(富久山町久保田郵便局向かい)にて子ども食堂ハラクッチーナ開催です。

令和5年3月25日(土)13:30~15:00
おひさま館2F
子どものみ10名まで

流れ

  1. 代表挨拶
  2. メニュー発表
  3. お弁当を作る
  4. 持ち帰る

参加者の様子

8名の子どもたちと開催することが出来ました。
地域の皆様と協力して地域活動に取り組めていることを実感しております。

今回初めてのエビフライ!背ワタを取るときの悲鳴のような声が印象的でした。

参加の子どもたちは協力してエビの背ワタを取ってエビフライとコロッケを揚げていました。

調理シーン

エビの背ワタとり!
初参加!頑張ったね!
久々参加。嬉しかったよ!
黙々としていたね!!
初めてでもまずやってみる!!
よくやったね!!
図鑑に夢中★
ポイントの説明があるよ!
真剣真剣!
きゃー!わー!
おっ!あった!
いつも協力しているね。
パン粉の漬け方が難しい!
せっせせっせ
形良いね!
ふとっちょ★
どんどん形が良くなるね
さぁ、揚げるよ
油がはねるからこの工程は先生
ふとっちょエビフライ揚がった
これ私の!こっちは私
それぞれ笑
出来たよ!うさぎさん弁当
キレイに盛り付けたね
お顔があるね!
上手だね。🍓もつけて
上手に出来たね☆
達成感溢れる子どもたち(男の子たちも作ったような顔で 笑)
こんなに自由に過ごしているよ☆


子ども食堂ハラクッチーナでは参加条件はありません。
皆で作って、持ち帰る。それだけです。

何故参加条件を設けていないのかといえば、目的が子どもに食事を提供することと、地域に知り合いを増やして防犯に繋げることだからです。
普段からこうした楽しくゆるいつながりがあれば、有事のときなど協力出来ます。

また、参加する側も、レッテルを貼られるのは嫌だろうなという思いがあるからです。
ですが、本当に食事を必要としている方にもお届けしたいので、ご参加いただいた方にご紹介を呼びかけたり、メディアへの発信も積極的に行っております。 
必要な方に届くようにお声がけくださいませ。

子どもの目から見て自分たちの地元の大人たちは優しく頼れる存在、困ったら「助けて」と言える存在となって写ればそんなに嬉しいことはありません。
後の世代にも波及していくことを願っています。
今後も子ども食堂を続けて参ります。

次回開催

1⃣おひさま館開催
日程:令和5年4月 5日(水)17:30~18:30
   令和5年4月12日(水)17:30~18:30
   令和5年4月19日(水)17:30~18:30
   令和5年4月26日(水)17:30~18:30
予約不要 17:25までに来館。(先着10名まで)
住所:郡山市富久山町久保田字久保田94(久保田郵便局向かい、駐車場無し、子どものみ参加可・未就学児の場合親御さんの見学可)

緑ヶ丘ふれあいセンター 実習室開催
日程:緑ヶ丘令和5年4月15日(土)13:30~15:30
要予約 開催月1~7日の間に予約

富久山総合学習センター開催
日程:富久山令和5年4月22日(土)13:30~15:30
要予約 開催月1~7日の間に予約

申込受付期間:4月1日~4月7日
申込みメールには必ず希望参加会場を記載してください。
例)「緑ヶ丘」or「富久山」
申込後先着順で決定しています。
8日以降「決定通知」を送信致します。

※申込み期間が過ぎていても空きがございましたらご案内出来ますので、ご連絡ください。024-900-9264
※期間内はメールでお申込みください。

第2回子ども食堂ハラクッチーナおひさま館開催

郡山市おひさま館(富久山町久保田郵便局向かい)にて子ども食堂ハラクッチーナ開催です。

令和5年2 月25日(土)13:30~15:00
おひさま館2F
子どものみ10名まで

流れ

  1. 代表挨拶
  2. メニュー発表
  3. お弁当を作る
  4. 持ち帰る

参加者の様子

6名の子どもたちと開催することが出来ました。
地域の皆様と協力して地域活動に取り組めていることを実感しております。

今回もコロッケ弁当と並行して、りんごジャムづくりをしました。
りんごの皮むきからスタートして、コロッケを作る間に、りんごジャムをコトコトコトコト込んでおきました。

参加の子どもたちは協力してりんごジャムやコロッケを作っていました。

調理シーン

子ども食堂ハラクッチーナ20230225
りんごの皮むき
子ども食堂ハラクッチーナ20230225
回を重ねてどんどん手早く!
子ども食堂ハラクッチーナ20230225
腕をあげてるね!
子ども食堂ハラクッチーナ20230225
姉弟も上手に出来てる!
子ども食堂ハラクッチーナ20230225
はやいはやい!!
子ども食堂ハラクッチーナ20230225
丁寧にしているね!!
子ども食堂ハラクッチーナ20230225
コロッケ作りの説明を受けて
子ども食堂ハラクッチーナ20230225
玉ねぎは涙が出ないうちに!
子ども食堂ハラクッチーナ20230225
細かく切るよ。
子ども食堂ハラクッチーナ20230225
切り方プロのような手つき!
子ども食堂ハラクッチーナ20230225
おっ!上手だね!
子ども食堂ハラクッチーナ20230225
炒めるのもお手の物!!
子ども食堂ハラクッチーナ20230225
みんなでジュージュー!
子ども食堂ハラクッチーナ20230225
一つお手本
子ども食堂ハラクッチーナ20230225
丸くなったね
子ども食堂ハラクッチーナ20230225
大事そうに丸めて
子ども食堂ハラクッチーナ20230225
真ん中をへこませる
子ども食堂ハラクッチーナ20230225
形を整えたら…
子ども食堂ハラクッチーナ20230225
思いおもいの形
子ども食堂ハラクッチーナ20230225
先生に教えてもらって挑戦
子ども食堂ハラクッチーナ20230225
お料理教室みたい!
子ども食堂ハラクッチーナ20230225
みんなでやったら早いね!
子ども食堂ハラクッチーナ20230225
玉子をつけて
子ども食堂ハラクッチーナ20230225
パン粉をつけて
子ども食堂ハラクッチーナ20230225
あら?手がコロッケみたいに
子ども食堂ハラクッチーナ20230225
何回落としてもこうなっちゃう
子ども食堂ハラクッチーナ20230225
手の形コロッケ
子ども食堂ハラクッチーナ20230225
こんなに上手に出来た!
子ども食堂ハラクッチーナ20230225
山盛り出来た!
子ども食堂ハラクッチーナ20230225
上手に出来た!!
子ども食堂ハラクッチーナ20230225
みんなで味見!達成感溢れる子どもたち
子ども食堂ハラクッチーナ20230225
りんごジャムもいっぱい作った!「めっちゃおいしい!」の声がたくさん。


子ども食堂ハラクッチーナでは参加条件はありません。
皆で作って、持ち帰る。それだけです。

何故参加条件を設けていないのかといえば、目的が子どもに食事を提供することと、地域に知り合いを増やして防犯に繋げることだからです。
普段からこうした楽しくゆるいつながりがあれば、有事のときなど協力出来ます。

また、参加する側も、レッテルを貼られるのは嫌だろうなという思いがあるからです。
ですが、本当に食事を必要としている方にもお届けしたいので、ご参加いただいた方にご紹介を呼びかけたり、メディアへの発信も積極的に行っております。 
必要な方に届くようにお声がけくださいませ。

子どもの目から見て自分たちの地元の大人たちは優しく頼れる存在、困ったら「助けて」と言える存在となって写ればそんなに嬉しいことはありません。
後の世代にも波及していくことを願っています。
今後も子ども食堂を続けて参ります。

次回開催

次回開催日程:緑ヶ丘令和5年3月18日(土)13:30~15:30
※緑ヶ丘初開催は緑ヶ丘ふれあいセンター実習室となります。

次回開催日程:富久山令和5年3月25日(土)13:30~15:30
※1・2・3月は「おひさま館」での開催です。
※おひさま館住所:郡山市富久山町久保田字久保田94(久保田郵便局向かい、駐車場無し、子どものみ参加可・未就学児の場合親御さんの見学可)

申込受付期間:3月1日~3月7日
申込みメールには必ず希望参加会場を記載してください。
例)「緑ヶ丘」or「富久山(おひさま館)」
申込後先着順で決定しています。
8日以降「決定通知」「参加見送り」の通知を送信致しますので、必ずご返信くださいますようお願い申し上げます。

※申込み期間が過ぎていても空きがございましたらご案内出来ますので、ご連絡ください。024-900-9264
※期間内はメールでお申込みください。

第2回子ども食堂ハラクッチーナ緑ヶ丘開催

ハラクッチーナ子ども食堂ハラクッチーナ緑ヶ丘開催です。

令和5年2月18日(土)13:30~15:00
緑ヶ丘ふれあいセンター実習室

流れ

  1. 代表挨拶
  2. メニュー発表
  3. お弁当を作る
  4. 持ち帰る

参加者の様子

大人7名子ども7人の方々と開催することが出来ました。
回を追うごとにご紹介が増え、地域の皆様と協力して地域活動に取り組めていることを実感しております。

今回はレタスチャーハン!
子どもたちは「自分で!」と積極的に作っていました。
親御さん方も子どもたちの自主性に任せていらして、同じ親として子どもとの関わり方も勉強になりました。
改めて、地域の方々との関りは重要だと感じましたし、その手段として子ども食堂は非常に有効だと実感しているところです。

調理シーン

子ども食堂ハラクッチーナ20230218緑ヶ丘
お肉に塩コショウ!
子ども食堂ハラクッチーナ20230218緑ヶ丘
お母さんのレクチャー!
子ども食堂ハラクッチーナ20230218緑ヶ丘
ミルフィーユのように
子ども食堂ハラクッチーナ20230218緑ヶ丘
母と娘でお料理をする機会に
子ども食堂ハラクッチーナ20230218緑ヶ丘
普段からやっていそうだね!
子ども食堂ハラクッチーナ20230218緑ヶ丘
お肉に粉をつけるよ!
子ども食堂ハラクッチーナ20230218緑ヶ丘
先生にポイントを聴いてるよ。
子ども食堂ハラクッチーナ20230218緑ヶ丘
お絵描き!!
子ども食堂ハラクッチーナ20230218緑ヶ丘
盛り付けの説明を受けているよ
子ども食堂ハラクッチーナ20230218緑ヶ丘
先生にポイントを聴いてるよ。
子ども食堂ハラクッチーナ20230218緑ヶ丘
お絵描き!!
子ども食堂ハラクッチーナ20230218緑ヶ丘
盛り付けの説明を受けているよ
子ども食堂ハラクッチーナ20230218緑ヶ丘
先生にポイントを聴いてるよ。
子ども食堂ハラクッチーナ20230218緑ヶ丘
お絵描き!!
子ども食堂ハラクッチーナ20230218緑ヶ丘
盛り付けの説明を受けているよ
子ども食堂ハラクッチーナ20230218緑ヶ丘
先生にポイントを聴いてるよ。
子ども食堂ハラクッチーナ20230218緑ヶ丘
お絵描き!!
子ども食堂ハラクッチーナ20230218緑ヶ丘
盛り付けの説明を受けているよ
子ども食堂ハラクッチーナ20230218緑ヶ丘
出来た!こだわり光るお弁当!
子ども食堂ハラクッチーナ20230218緑ヶ丘
出来た!満足のお顔!!
子ども食堂ハラクッチーナ20230218緑ヶ丘
こんなに上手に出来た!!
ミラノ風カツレツ弁当を作り終え、達成感溢れる参加者たち


子ども食堂ハラクッチーナでは参加条件はありません。
皆で作って、持ち帰る。それだけです。

何故参加条件を設けていないのかといえば、目的が子どもに食事を提供することと、地域に知り合いを増やして防犯に繋げることだからです。
普段からこうした楽しくゆるいつながりがあれば、有事のときなど協力出来ます。

また、参加する側も、レッテルを貼られるのは嫌だろうなという思いがあるからです。
ですが、本当に食事を必要としている方に届かないと困るので、ご参加いただいた方にご紹介を呼びかけたり、メディアへの発信も積極的に行っております。 
必要な方に届くようにお声がけくださいませ。

子どもの目から見て自分たちの地元の大人たちは優しく頼れる存在、困ったら「助けて」と言える存在となって写ればそんなに嬉しいことはありません。
後の世代にも波及していくことを願っています。
今後も子ども食堂を続けて参ります。

次回開催

次回開催日程:富久山令和5年3月18日(土)13:30~15:30
※1・2・3月は「おひさま館」での開催です。
※おひさま館住所:郡山市富久山町久保田字久保田94(久保田郵便局向かい、駐車場無し、子どものみ参加可・未就学児の場合親御さんの見学可)

※申込み期間は過ぎておりますが、1月24日現在、若干名空きがあります。ご連絡お待ちしております。

次回開催日程:緑ヶ丘令和5年3月18日(土)13:30~15:30
※緑ヶ丘初開催は緑ヶ丘ふれあいセンター実習室となります。

緑ヶ丘申込受付期間:3月1日~3月7日
申込みメールには必ず希望参加会場を記載してください。
例)「緑ヶ丘」or「富久山(おひさま館)」
申込後先着順で決定しています。
8日以降「決定通知」「参加見送り」の通知を送信致しますので、必ずご返信くださいますようお願い申し上げます。

※申込み期限を過ぎていても空きがございましたらご案内出来ますので024-900-9264までお問合わせくださいませ。

第1回子ども食堂ハラクッチーナおひさま館開催

ハラクッチーナ3ヶ所目のオープンとなりました。
郡山市おひさま館(富久山町久保田郵便局向かい)にて子ども食堂ハラクッチーナ初開催です。

令和5年1月28日(土)13:30~15:00
おひさま館2F
子どものみ10名まで

流れ

  1. 代表挨拶
  2. メニュー発表
  3. お弁当を作る
  4. 持ち帰る

参加者の様子

6名の子どもたちと開催することが出来ました。
回を追うごとにご紹介が増え、地域の皆様と協力して地域活動に取り組めていることを実感しております。

今回は子どもたちのリクエストがあったチャーハン弁当と並行して、りんごジャムづくりをしました。
りんごの皮むきからスタートして、チャーハンを作る間に、りんごジャムをコトコトコトコト込んでおきました。

お姉ちゃんと弟で初めて参加してくれました。参加の子どもたちはここで初めて出逢ったそうで、協力してりんごジャムやチャーハンを作っていました。

調理シーン

ご寄附いただいたりんご
こんな材料を使ったよ!
まずはりんごの皮むき
ピーラーの使い方も上手だね!
はやいはやい!!
丁寧にしているね!!
初めてだったかな?上手!
みんなでやったら早い早い!
細かく切るよ。
切り方レクチャー!
おっ!上手だね!
包丁さばき!!
この手つきは…プロ級!
姉弟でお料理!
男の子たちは途中から遊び始め
しいたけも切るよ!
炒め方のレクチャー
どんどん炒めよう!
長ネギの小口切に挑戦!
先生に教えてもらってまた挑戦
味見は大事な工程!
ポロポロに出来たね!
おいしい!もう少し炒めよー!
いいにおい!
もう一回味見
念入りにね
「うんおいしい!」の後は盛付
出来た!パラパラチャーハン!
出来た!よく出来たね!!
こんなに上手に出来た!!
パラパラチャーハンを手に達成感溢れる子どもたち
りんごジャムもいっぱい作った!「めっちゃおいしい!」の声がたくさん。


子ども食堂ハラクッチーナでは参加条件はありません。
皆で作って、持ち帰る。それだけです。

何故参加条件を設けていないのかといえば、目的が子どもに食事を提供することと、地域に知り合いを増やして防犯に繋げることだからです。
普段からこうした楽しくゆるいつながりがあれば、有事のときなど協力出来ます。

また、参加する側も、レッテルを貼られるのは嫌だろうなという思いがあるからです。
ですが、本当に食事を必要としている方にもお届けしたいので、ご参加いただいた方にご紹介を呼びかけたり、メディアへの発信も積極的に行っております。 
必要な方に届くようにお声がけくださいませ。

子どもの目から見て自分たちの地元の大人たちは優しく頼れる存在、困ったら「助けて」と言える存在となって写ればそんなに嬉しいことはありません。
後の世代にも波及していくことを願っています。
今後も子ども食堂を続けて参ります。

次回開催

次回開催日程:緑ヶ丘令和5年2月18日(土)13:30~15:30
※緑ヶ丘初開催は緑ヶ丘ふれあいセンター実習室となります。

次回開催日程:富久山令和5年2月25日(土)13:30~15:30
※1・2・3月は「おひさま館」での開催です。
※おひさま館住所:郡山市富久山町久保田字久保田94(久保田郵便局向かい、駐車場無し、子どものみ参加可・未就学児の場合親御さんの見学可)

申込受付期間:2月1日~2月7日
申込みメールには必ず希望参加会場を記載してください。
例)「緑ヶ丘」or「富久山(おひさま館)」
申込後先着順で決定しています。
8日以降「決定通知」「参加見送り」の通知を送信致しますので、必ずご返信くださいますようお願い申し上げます。

第1回子ども食堂ハラクッチーナ緑ヶ丘開催

子ども食堂ハラクッチーナ緑ヶ丘

ハラクッチーナ2ヶ所目のオープンとなりました。
郡山市緑ヶ丘 子ども食堂ハラクッチーナ初開催です。

令和5年1月21日(土)13:30~15:00
緑ヶ丘ふれあいセンター実習室

流れ

  1. 代表挨拶
  2. メニュー発表
  3. お弁当を作る
  4. 持ち帰る

参加者の様子

11名の方々と開催することが出来ました。
回を追うごとにご紹介が増え、地域の皆様と協力して地域活動に取り組めていることを実感しております。

今回はミラノ風カツレツ弁当!
非常に工程が多く難易度が高めでしたが、子どもたちは「自分で!」と積極的に作っていました。
親御さん方も子どもたちの自主性に任せていらして、同じ親として子どもとの関わり方も勉強になりました。
改めて、地域の方々との関りは重要だと感じましたし、その手段として子ども食堂は非常に有効だと実感しているところです。

調理シーン

お肉に塩コショウ!
お母さんのレクチャー!
ミルフィーユのように
母と娘でお料理をする機会に
普段からやっていそうだね!
お肉に粉をつけるよ!
調理の先生に質問!
調理体験の機会にしてね!
確認。板についてるね!
油がはねないように…上手!
お友達と協力して…
包丁さばき!!
眠くなっちゃった。
お母さんと協力してお料理
おうちでは忙しいからここなら
お母さんのを見てやれたね!
先生に教えてもらってまた挑戦
子どもさんの挑戦を見守ります
初めてでもこの手つき!
さっき習ったらもうできる!
上手に焼けたね!いいにおい!
先生にポイントを聴いてるよ。
お絵描き!!
盛り付けの説明を受けているよ
出来た!こだわり光るお弁当!
出来た!満足のお顔!!
こんなに上手に出来た!!
ミラノ風カツレツ弁当を作り終え、達成感溢れる参加者たち


子ども食堂ハラクッチーナでは参加条件はありません。
皆で作って、持ち帰る。それだけです。

何故参加条件を設けていないのかといえば、目的が子どもに食事を提供することと、地域に知り合いを増やして防犯に繋げることだからです。
普段からこうした楽しくゆるいつながりがあれば、有事のときなど協力出来ます。

また、参加する側も、レッテルを貼られるのは嫌だろうなという思いがあるからです。
ですが、本当に食事を必要としている方に届かないと困るので、ご参加いただいた方にご紹介を呼びかけたり、メディアへの発信も積極的に行っております。 
必要な方に届くようにお声がけくださいませ。

子どもの目から見て自分たちの地元の大人たちは優しく頼れる存在、困ったら「助けて」と言える存在となって写ればそんなに嬉しいことはありません。
後の世代にも波及していくことを願っています。
今後も子ども食堂を続けて参ります。

次回開催

次回開催日程:富久山令和5年1月28日(土)13:30~15:30
※1・2・3月は「おひさま館」での開催です。
※おひさま館住所:郡山市富久山町久保田字久保田94(久保田郵便局向かい、駐車場無し、子どものみ参加可・未就学児の場合親御さんの見学可)

※申込み期間は過ぎておりますが、1月24日現在、若干名空きがあります。ご連絡お待ちしております。

次回開催日程:緑ヶ丘令和5年2月18日(土)13:30~15:30
※緑ヶ丘初開催は緑ヶ丘ふれあいセンター実習室となります。

緑ヶ丘申込受付期間:2月1日~2月7日
申込みメールには必ず希望参加会場を記載してください。
例)「緑ヶ丘」or「富久山(おひさま館)」
申込後先着順で決定しています。
8日以降「決定通知」「参加見送り」の通知を送信致しますので、必ずご返信くださいますようお願い申し上げます。

第7回子ども食堂ハラクッチーナ開催

郡山市富久山町 子ども食堂ハラクッチーナは7回目の開催となりました。

令和4年12月24日(土)13:30~15:00
富久山総合学習センター調理室

流れ

  1. 代表挨拶
  2. メニュー発表
  3. お弁当を作る
  4. 持ち帰る

参加者の様子

今回は20名の満員でした。
リピート参加の子、一人参加の子周りのみんなに溶け込み、楽しんでいてくれていたようです。
今回調理のお仕事を目指していた子の参加もあり、当団体の調理師に話を聴いて目を輝かせていたことが印象的でした。
また、ご参加の70代女性のみなさまのはつらつとしたご様子も印象的で、このはつらつとしている原因もアンケート結果から見えてきます。

調理シーン

お肉を分けるお手伝い!!
子ども食堂ハラクッチーナ
先生の説明を受けているよ。
みんな真剣!
近所の方に教えてもらえる機会
手つきがいいね!
ママとお姉ちゃんと4人で参加!
お手本になってもらいました!
おうちでもお手伝いしてる!
味見も大事な工程だね!
力を合わせて
調理のポイントを教えてくれる
おばあちゃんと参加
最年少だけど上手にお手伝い!
おいしそうな匂いがする~!
はねないように~!
お手の物だね!
お米を研いでいるよ!
ママが見守ってくれているよ
「うさぎさん!」盛り付け上手
「自分で作った!」みてみて~
プロの技にしか見えない!
上手に焼けているね!!
上手な手つきだね!!
こだわりの盛り付け!
仕上がり確認!
仲良し三人は分業しています!
この時の左手が可愛かった!
姉妹で黙々とお料理!!
いつもうまいこと分業して
親子4人参加!三姉妹!
子ども食堂ハラクッチーナ
無事焼肉弁当を作り終え、達成感溢れる参加者たち

取材

福島民友新聞社が取材にきました。

アンケート集計結果

アンケートにご回答いただいた15名の皆様のご感想をご紹介します。
周りの人とお話しが出来たか?の項目では全員「はい」
また参加してみたいですか?の項目でも全員「はい」
お友達を誘ってみたいですか?の項目でも全員「はい」
このようなご回答をいただくことが出来ました。

参加者の声

次は、実際の声を一部ご紹介いたします。

こども

「ちょっとお肉をやいて終わりかと思ったらすごくほんかくてきですごくたのしかったです。次も参加したいです。違うお料理もしたいです。」9歳・女の子

「すごくたのしいし、おべん当もおいしいのですごくうれしいです。」9歳・女の子

「すごく楽しかった。おべん当がうまくできてよかった。」10歳・女の子

「またきたいです。」8歳・女の子

「たべるのがたのしみ」8歳・女の子

「りんごをきったりするのがよかった。」11歳・女の子

「りょうりができてうれしかったのでまたやりたいです。こんどはケーキも作りたいです。あらいものができてたのしかった。」小学生・女の子

大人

「初めての参加でしたがアットホームな雰囲気で安心しました。子どもたちがほとんどやらせてもらって大人のほうが作業する時間が少なくなってしまったのでは?と少し心配しておりました。とても楽しめました。ありがとうございました。」30代・女性

「子どもたちが自分の役割を持って行動できる参加型の子ども食堂はとても貴重な体験です。ありがとうございます。」40代・女性

「いつも楽しみにしています。次回もよろしくお願いします。」30代・女性

「毎回何を作っていただけるかと期待して待ち遠しい気持ちです。いつもおいしくできて良かったと思う気持ちです。今回はかわいい孫のような子どもたちと一緒で色々お話しが聴けて良かったです。」69歳・女性

「いつも楽しく参加させていただいております。ありがとうございます。」70代・女性

「こちらに参加するとなるとお母さんが元気になって良いんです。私が手出しすると色々言っちゃうから、一人で参加よろしいですか?迷惑になっちゃうかもしれませんけど…でも本人はとても喜んでおります。」70代・女性参加者の娘さん代弁

「楽しみにしていました。食べることが楽しみです。」70代・女性

課題

アンケートには周りで無料の食事を必要としている人はいますか?の項目がありますが、「はい」との回答を得ました。
ヒアリングをして、必要であれば適切な支援に繋げられたら良いと考えています。

ご協力感謝申し上げます

現金のご寄付
緑ヶ丘・尾形智美 様

お米のご寄付
喜久田町・渡辺 明 様

リンゴのご寄付
鏡石町・ワタナベフルーツファーム様

どうもありがとうございました。

ハラクッチーナ開催にあたり、その原資や仕組などについてもご説明いたしました。
また、先日喜多方復興支援隊の皆様主催「子ども食堂応援チャリティ箏曲演奏会」のときにご寄付いただきました現金も一部使用しての開催となりました。
 子どもの目から見て自分たちの地元の大人たちは優しく頼れる存在、困ったら「助けて」と言える存在となって写ればそんなに嬉しいことはありません。
今後も続けて参ります。

次回開催

次回開催日程:緑ヶ丘令和5年1月21日(土)13:30~15:30
※緑ヶ丘初開催は緑ヶ丘ふれあいセンター実習室となります。

次回開催日程:富久山令和5年1月28日(土)13:30~15:30

※1・2・3月は「おひさま館」での開催です。
※おひさま館住所:郡山市富久山町久保田字久保田94(久保田郵便局向かい、駐車場無し)

両日申込み受付期間:1月1日~1月7日
申込みメールには必ず希望参加会場を記載してください。
例)「緑ヶ丘」or「富久山(おひさま館)」
申込後先着順で決定しています。
8日以降「決定通知」「参加見送り」の通知を送信致しますので、必ずご返信くださいますようお願い申し上げます。

第6回子ども食堂ハラクッチーナ開催

郡山市富久山町 子ども食堂ハラクッチーナは6回目の開催となりました。

令和4年11月26日(土)13:30~15:00
富久山総合学習センター調理室

流れ

  1. 代表挨拶
  2. メニュー発表
  3. お弁当を作る
  4. 持ち帰る

参加者の様子

リピート参加の子、一人参加の子周りのみんなに溶け込み、楽しんでいてくれていたようです。

調理シーン

仲良しお友達と参加!
手つきがいいね!
年は違うけれどお友達と参加!
お肉に粉をまぶして
玉ねぎを配るお手伝い!
キレイに切れているね!
おいしそうなニオイがするね!
熟練の技!
年の離れた参加者とも交流
まとまりよく、順番で!
さぁ、ご飯をよそって
油は…切らなくてもいいや!
出来上がり!!
寄付みかんはプレゼント
終了後も交流が生まれて
無事焼肉弁当を作り終え、達成感溢れる参加者たち

ご協力感謝申し上げます

みかんのご寄付
・株式会社 郡山大新青果 様
・ライフフーズ 様
・丸青過足青果 様

お米のご寄付
富久山町・E 様

ジャガイモのご寄付
富久山町・M様

どうもありがとうございました。

ハラクッチーナ開催にあたり、その原資や仕組などについてもご説明いたしました。
また、先日喜多方復興支援隊の皆様主催「子ども食堂応援チャリティ箏曲演奏会」のときにご寄付いただきました現金も一部使用しての開催となりました。
 子どもの目から見て自分たちの地元の大人たちは優しく頼れる存在、困ったら「助けて」と言える存在となって写ればそんなに嬉しいことはありません。
今後も続けて参ります。

次回開催

次回開催日程:12月24日(土)13:30~15:30
次回申込み受付期間:12月1日~12月7日

申込みメールを送信後先着順に決定。
8日以降「決定通知」「参加見送り」の通知を送信致しますので、必ずご返信くださいますようお願い申し上げます。

※ボタンを押すと申込画面が開きます。

第5回子ども食堂ハラクッチーナ開催

子ども食堂ハラクッチーナ

郡山市富久山町 子ども食堂ハラクッチーナは5回目の開催となりました。

令和4年10月22日(土)13:30~15:00
富久山総合学習センター調理室

流れ

  1. 代表挨拶
  2. メニュー発表
  3. お弁当を作る
  4. 持ち帰る

参加者の様子

リピート参加の子、一人参加の子周りのみんなに溶け込み、楽しんでいてくれていたようです。

調理シーン

子ども食堂ハラクッチーナ
お顔より大きなさつまいも
子ども食堂ハラクッチーナ
おっきいねー!
子ども食堂ハラクッチーナ
さつまいもはたわしで洗うよ!
子ども食堂ハラクッチーナ
おおきなさつまいもを小さく
子ども食堂ハラクッチーナ
親子で調理
子ども食堂ハラクッチーナ
前回参加で習ったこの手つき!
子ども食堂ハラクッチーナ
オムライスの玉子のレクチャー
子ども食堂ハラクッチーナ
習ってすぐこの見事な手つき!
子ども食堂ハラクッチーナ
両手でみじん切り!
子ども食堂ハラクッチーナ
お料理教室経験者!
子ども食堂ハラクッチーナ
楽しみにご参加くださいます
子ども食堂ハラクッチーナ
先生に玉子の返し方を習うよ
子ども食堂ハラクッチーナ
ヨッ!!
子ども食堂ハラクッチーナ
ヨッ!!
子ども食堂ハラクッチーナ
フライパンなら任せて~!
子ども食堂ハラクッチーナ
上手に味付けできたかな?
子ども食堂ハラクッチーナ
お上手ね!
子ども食堂ハラクッチーナ
見事な手つき!
子ども食堂ハラクッチーナ
ドレス玉子のレクチャー
子ども食堂ハラクッチーナ
さつまいものサラダを和えるよ
子ども食堂ハラクッチーナ
ママとお友達と!
子ども食堂ハラクッチーナ
無事オムライスお弁当を作り終え、達成感溢れる参加者たち
子ども食堂ハラクッチーナ
子ども食堂ハラクッチーナ
子ども食堂ハラクッチーナ
子ども食堂ハラクッチーナ
子ども食堂ハラクッチーナ
子ども食堂ハラクッチーナ
子ども食堂ハラクッチーナ
子ども食堂ハラクッチーナ

ご協力感謝申し上げます

今回はY様より安納芋のご寄付をいただきました。
どうもありがとうございました。
サラダにしたり、切って余ったものは持って帰ってもらったりして有難くいただきました。
ハラクッチーナ開催にあたり、その原資や仕組などについてもご説明いたしました。
また、先日喜多方復興支援隊の皆様主催「子ども食堂応援チャリティ箏曲演奏会」のときにご寄付いただきました現金も一部使用しての開催となりました。
 子どもの目から見て自分たちの地元の大人たちは優しく頼れる存在、困ったら「助けて」と言える存在となって写ればそんなに嬉しいことはありません。
今後も続けて参ります。

次回開催

次回開催日程:11月26日(土)13:30~16:00
次回申込み受付期間:11月1日~11月7日

申込みメールを送信後先着順に決定。
8日以降「決定通知」「参加見送り」の通知を送信致しますので、必ずご返信くださいますようお願い申し上げます。

※ボタンを押すと申込画面が開きます。