広報こおりやま9月号掲載

7月22日(土)に子ども食堂ハラクッチーナ後に受講した認知症サポーター養成講座。

突然、地域包括ケア推進課の保健師から「学校での開催が減っている」とご相談をいただいたことがきっかけで開催となりました。

当初、11月以降の開催なら…とお伝えしていましたが、8月31日に川柳の応募締め切りがあるとのことで、急遽7月8月に開催することになりました。

11ページに受講した子どもたちのインタビューが掲載されていますので、ご覧ください。

参加者の声

参加したのは、4歳~小学5年生の子どもたち。
また、子どもたちだけでなく、保護者の皆様もご参加くださいました。


7・8月に参加した保護者からの声をご紹介します。
「終始ペッパー君が話していて、行政職が自分の言葉で話さず、メモを見て補助?のような形をとっていて違和感があった。」
「認知症の方ををサポートできる内容とは思えない。」
「ゴールの見えない内容で、最終的に何を伝えたいのかわからなかった」
「ペッパー君を掴み(子どもたちの興味喚起)に使うのならわかるが、職員が何もせず立ってみていて、単純に不気味だった」
「福祉経験があるけれど、この内容で、子どもが認知症を理解したとも興味を持ったとも思えない。」
「なんのためにペッパー君を使っているのか、最後までわからなかった。」
「子どもたちに認知症をサポートしてほしいのではなく行政職が、’仕事やった感’を出したかっただけということはわかった」

保護者のみなさまから上がった声です。
改善の余地はありますが、最初の一歩を踏み出せたことを嬉しく思います。

ハラクッチーナでは今後も子どもたちに様々な経験の機会を作っていきたいと考えています。

違い、おわかりになりますか??

当日、「このままでは実施出来ない」と伝えて、当団体を協力団体にすると話しておりましたが、行政の考えやスタンスが透けて見えて、大変不快に感じました。

行政側の提供先が無くなったから当団体への協力を「ご相談」という名目で「要請」し、用が済んだら、当団体の名前が主催から消えて、協力団体にすら名前もなくなり…。

挙句の果てに、当初、広報こおりやまにも当団体の名前を出さないという有様でした。(広報こおりやまへは推進課から連絡があり「ハラクッチーナさんの名前を載せたほうが良いですよね?」と問われ、「そうですものね」と答えたら「字を削ってナントカ入れられました!」との返答…どこまでも何も伝わらない…笑)

以上の経緯があって、こうしたスタンスの行政職のご相談またはお願いという名の「要請」には二度とのらないと決めました。

もちろん、市民団体との「協働」をする意思や態度が見られましたら、目的を一つに協力関係を築く所存です。

加えて、今回当初考えていた講座内容とは大幅に違っており、行政や協力企業側は、こうした講座を実施するにあたって、高齢者福祉や児童福祉への理解が必要と感じました。

1回目に出た厳しい意見(上記)に対して、企業の担当者は不服そうにしていたそうですが、2回目となる今回、終わり際に副代表に対して頭を下げておりました。
それも理解に苦しみました。

内容に失敗して相手の時間を無駄にしたと感じているならば、本来副代表でなく、参加者全員に対するものになるかと思います。(謝罪の必要などなく、挽回してほしかったので2回目の実施を決めたのですが、それも伝わらなかったのだな…と捉えています。)

今では大変勉強になる機会を与えていただき、感謝しております。

子どもたちの印象に残ることを祈るばかりですが、団体としてはこの失敗を機会と捉え、子どもたちが認知症への理解を深められる機会を作りたいと思っております。

ミニキッチンコーナー出来ました。

 ハラクッチーナおひさま館では未就学児も大歓迎です。

 ハラクッチーナには、かわいいかわいい最年少2歳のお客様が来てくれます。他にも未就学児がたくさん来てくれるのですが、遊ぶものもなかったのでこの度ミニキッチンを導入しました^^
 ハラクッチーナでお料理するお兄ちゃんお姉ちゃんのマネっこをして、大きくなったらお料理が出来るようになると良いですね。
 4・5歳の男の子たちは、押し入れの上の方まで登って秘密基地にしたりして、とても元気です^^
 おむつ交換なども遠慮せず行ってください。他の子どもたちの目に触れないように工夫します。

農地をお借りすることができました!

ハラクッチーナでは、子どもたちに食べ物を調理して食べる体験を提供していますが、食べ物を自分たちで育てる経験の場を提供したいと考えておりました。

天使さんありがとう株式会社 代表取締役 小平一夫 様より
ご紹介いただき
有限会社新和不動産鑑定 代表取締役 安達一夫 様所有の西田町にある畑をお借りすることが出来ました。(富久山からも緑ヶ丘からも近いです。)

代表の声かけに、即動いてくださった小平社長に感謝申し上げます。
また、安達社長は貸してくださるだけでなく、その後の細かいご協力もいただいており、大変有難いことです。

今はこんな感じの土地です。
広い!!ですね^^
周りのロケーションも最高でしたよ(^^♪

こののち、耕作して、畑として作り上げていきます。
春は蛙、夏はカブトムシやクワガタが採れたり、梅の実をとっても良いとのことでした。
楽しい企画がたくさんできそうですね!(^^)!
ご期待ください^^

郡山市子ども食堂ネットワーク活動報告会

子ども食堂活動報告で発表するハラクッチーナ渡部佳奈子


郡山市子ども食堂ネットワーク活動報告会
 日時:令和5年3月29日(水)14:30~
 会場:郡山市役所正庁(本庁舎2階)

ハラクッチーナからは副代表の渡部と調理師の豊岡が出席しました。

支援企業5社
子ども食堂20団体
※いずれも欠席あり

こちらのご紹介のあとは、子ども食堂活動報告発表です。

1⃣まちなか広場Perch
2⃣ハラクッチーナ

子ども食堂活動報告会で発表するハラクッチーナ渡部佳奈子
活動報告をする副代表の渡部佳奈子

ハラクッチーナの発表は以下にございます。
アニメーションを使用しての発表したため、ご覧になっただけではわからないこともあるかと思います。
ご質問くださいませ。

質疑応答やご感想をいただく時間には、企業様よりたくさんのご意見ご感想をいただき、子ども食堂の機運の高まりを期待できると感じました。

また、たくさんの可能性を感じていることなどお話しさせていただきましたところ、ご共感いただけたようでホッと一安心しているところです。

郡山市子育てサイト掲載

ふくしま移住計画vol.5に掲載

ふくしま移住計画にハラクッチーナ掲載

福島ど真ん中移住ガイド ふくしま移住計画vol.5 p13(県中地域定住・二地域居住推進連絡協議会発行)に子ども食堂ハラクッチーナが掲載されました!!

首都圏にも配布されているものだそうです。

テラス石森(田村市)・tetteわいわいパーク(須賀川市)・ペップキッズ(郡山市)に並んで、子ども食堂「ハラクッチーナ」の掲載です。

移住する方にとって3施設と同じくらい魅力となるものであると捉えてくださったのなら嬉しいですね。

現在ハラクッチーナは郡山市内に3ヶ所開催中です。

ふくしま移住計画HP ←詳細が見られます。

ザ・ウィークリー掲載

子ども食堂ハラクッチーナ週刊郡山 ザ・ウィークリー 2022年10月8日(土)1990号掲載ページ

週刊郡山 ザ・ウィークリー 2022年10月8日(土)1990号
月1の特集「こどもに食と安心を届ける 子ども食堂物語⑬」にハラクッチーナを紹介する記事を掲載していただきました。

7ページ目上部

子ども食堂ハラクッチーナ週刊郡山 ザ・ウィークリー 2022年10月8日(土)1990号掲載ページ

拡大してみますと…

子ども食堂ハラクッチーナ週刊郡山 ザ・ウィークリー 2022年10月8日(土)1990号掲載記事

記事にしていただいたおかげでお申込みをいただいています。
ありがとうございます。

引き続きよろしくお願い致します。