贈呈式出席

郡山南ロータリークラブより子ども食堂ハラクッチーナへの寄付

郡山南ロータリークラブ贈呈式に出席致しました。
ある日、寄附の希望があればとの打診があり、物品をお伝えいたしました。
その後話し合いが進められ、ハラクッチーナ以外にも、市内6団体に調理器具などを贈呈したようです。

贈呈式ニュース
1,福島中央テレビニュース
https://www.fct.co.jp/news/area_news_986

2,Yahoo!Japanニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d6bcea42f6a96d493d3c7bd1a14fea52e2d77c8

今後はいただきました調理家電を活用したいと思っております。
郡山南ロータリークラブのみなさま、ありがとうございました。

日頃のご協力や寄附にも感謝

さて、日頃より、子ども食堂ハラクッチーナではありがたいことに、たくさんのご寄附ご支援をいただいております。
ありがとうございます!

子ども食堂ハラクッチーナへの協力・寄附者まとめ⇊

記事の訂正

少し、記事の内容で訂正したいことがございます。
上記の記事ではこのような文言がありました。

今回は子どもの貧困解消に向け、郡山市内7つの子ども食堂で使う、合わせて106万円相当の調理家電などを贈ります。

福島中央テレビニュース・Yahoo!Japanニュース

子ども食堂ハラクッチーナの開催目的は、こちらのページにまとめておりますように「地域の子どもたちの居場所づくり」です。
「貧困の解消」が目的ではありません。
そのため、参加できる人をこちらのページにまとめておりますように「どなたでも」としています。

子ども食堂ハラクッチーナは「貧困の方々」に食べ物を提供している場所ではありません。
貧困解消への取り組みでもありません。

ご参加いただいている方の声は「楽しそう」「子どもにお料理を教えたかった」「子どもが調理体験できる貴重な機会」といったものです。

加えて、ご年配の方ですと「子どもたちとの触れ合いが楽しい」「生きがいを感じる」という声もあります。

そして、少しづつ、「いつも来ている○○ちゃんだね。」などと子ども食堂での調理体験を通して知り合いが増えていったり、何かあれば「大丈夫?」「どうした?」などと声かけが出来るようになってきています。

近所に顔見知りがいるとなぜ良いのかといえば、「防犯に繋がる」と考えています。

こうして地域で、子どもたちを中心とした交流のきっかけとなるのが子ども食堂と考えております。

少し一緒に考えてみましょう。
自分が明日の食べ物に困ってお腹を空かせているときに「貧困の子どもは来てください」という触れ込みで子ども食堂参加者を募っていたら行くでしょうか?

私なら行きません。理由は2つあります。
 第一の理由は「自分は貧困などではない」と思うからです。まさか自分が貧乏とは思わないでしょう。子どもの時分は自分の家庭しか知らないですし、そんなもんだと思っているため、貧困家庭であることなどわかりません。
 第二の理由は「これに行ったらうちが貧乏と思われる」と思うからです。
だからそんな理由で人を集めたくないのです。

 とはいえ、本当に必要な人にはきちんと届けたいと考えているので、発信や広報には力を入れていますし、参加者の皆様にはご紹介をお願いしています。

本当に困っている人だって来る理由は何でも良いんです。
「楽しそう!」「やってみたい!」で十分。

また、先日参加致しましたパネルディスカッションで湯浅誠さんのお話しを伺いましたが、他で出している資料にもこんな情報を掲載くださっています。

認定NPO法人全国子ども食堂支援センター・むすびえ理事長湯浅誠氏の資料より

ーーーーーーーーーーーーー
図より、一部抜粋
参加条件なし(どなたでもどうぞ! の多世代交流・地域交流活動型) のこども食堂でも、 「参加者を支援機関につなげた経験」 は、 参加条 件ありのこども食堂と、 基本的には変わらない(厚労科研調査)。
→交流中心だと発見機能が弱くなる、というわけではない。
ーーーーーーーーーーーーー

何回か繰り返してきてくれるうちに、本人が話してくれることやちょっとした変化、大人が気付くことなどで、何かあるとわかれば、力になりたいですし、何もなければそのままおいしく楽しく過ごしてほしいです。

ハラクッチーナでは、子どもたちは自分で作ったりんごジャムを味見しながら「めっちゃおいしーーー!!!」と喜んで作っていますし、途中で飽きた男の子は代表とキャーキャー言って遊んで過ごしています。

何かあっても無くても安心して参加でき、安全な場所になれることを望んでいます。

決して貧困解消は目的としておりませんので、そこだけお間違えのないようにお願い致します。

感謝状を届ける

 喜多方復興支援隊の皆様のご協力のおかげで今年の7月18日に、子ども食堂応援チャリティ箏曲演奏会in喜多方を開催することが出来ました。

 全額子ども食堂ハラクッチーナへの寄附金として頂戴致しましたので、その感謝の気持ちをお伝えしに、代表(当時)の相田様のお宅にお邪魔しました。

 相田様を代表とした喜多方復興支援隊の皆様は、東日本大震災をきっかけに喜多方復興支援隊を立ち上げ、避難した子どもやその親御様に寄り添ってきた方々です。

 そのご経験から子どもやその周囲への寄り添いの大切さを強く知ることとなり、子ども食堂ハラクッチーナを始めると知るや否や即座にイベントを組み、寄附金を集めてくださいました。

 この度の隊の皆様のお考え、隊をまとめ上げて一丸となって取り組む姿勢・心の持ちように至るまで、私たち子ども食堂ハラクッチーナの指針となってくださいました。

 帰路、代表と共に「あぁいった生き方をしたい」と話しておりました。
 体調の思わしくないという知らせを受けてからというもの、相田様の全快を神社にお祈りしています。

 相田様、喜多方復興支援隊の皆様、本当にありがとうございました。

ご寄付-郡山市社会福祉協議会より

匿名で善意の寄付

郡山市社会福祉協議会より、ご寄附の品を受け取って参りました。

  1. 1日分セット×1箱
  2. 安心米おこげ×26食
  3. 美味しい防災食 × 26食
  4. 保存水2L×3箱
  5. 保存水500ml×2箱
積み込み作業を行う
社会福祉協議会の職員とハラクッチーナ代表
ご寄付いただきました物品を前に
記念撮影

有効に活用させていただきます。
ありがとうございました。

ご寄附の打診

 現在、ハラクッチーナでは様々なご寄付の打診をいただいています。
 具体的には下記のような打診がございます。
 

渡部佳奈子,箏曲,チャリティ,喜多方,蔵屋敷あづまさ,茶房千,カランドリエ,縁側カフェ,子ども食堂応援,ハラクッチーナ,郡山

1,チャリティーイベント
このイベントでの利益をご寄付くださるというご提案でした。

2,現金
当団体へとご寄付いただきました。

弁当

3,食材提供
自宅で畑をしていて余った野菜を提供したい。

協力方法は様々

つくづく協力の仕方は色々あるものだと実感致します。有難いご提案ばかりで、大変に嬉しく思っております。
 みなさま「自分にできることで協力したい」とお話しくださり、大変心強い思いが致します。
 参加の子どもたちへはそのような皆様の温かいお気持ちをお伝えしたいと思います。

こんなことなら協力できるよ

色々なお考えをお聞かせください。まずはメールでお気軽に。お待ちしております(^^♪

※ボタンを押すハラクッチーナへの問合せ欄が開きます。